はいどーも!アキラです。
今回は香港エクスプレス航空に乗ってきました。
ちょっとマイナーですが乗った路線は台中から香港まで。
日本からだと羽田〜香港間が人気な路線です。
以前、羽田〜香港にも搭乗した事があり、ちょっと古いですが動画も作ってありますのでこちらもあわせてどうぞ。
では、香港エクスプレスのあれこれを紹介していきます。
香港エクスプレスのチェックイン方法は!?
まずはチェックイン方法から説明します。
LCCキャリアだとチェックイン方法が重要な項目の1つです。
空港カウンターチェックイン
フライト当日に空港のカウンターでチェックインする方法です。これがいちばん簡単なチェックイン方法になります。空港についたらカウンターへ並びます。
係の方にパスポートを見せるとチケットを発見してくれます。
チェックインカウンターはフライト時間の3時間前〜1時間前までとなります。
空港によってはフライト時間の2時間前〜1時間前までだったりもします。
チェックインカウンターは簡単ですが、長い時間並んでしまう事が多々あります。
ウェブチェックイン・オンラインチェックイン
他のチエックイン方法として、オンラインチェックインがあります。
他社ではウェブチェックインと呼ぶこともありますが、香港エクスプレスではオンラインチェックインという名称になっています。
正直、HPのデザインのせいか、、どこからオンラインチェックインできるのかが、かなり分かり辛いです。予約番号がないとチェックインできませんが、オンラインチェックインのリンクを貼っておきます。
モバイルチェックイン
最後にモバイルチェックイン。モバイルチェックインはスマートフォンのアプリを利用してチェックインする方法になります。
アプリをダウンロードする必要はありますが、スマホがチケットになるのでとても便利です。
また、預け荷物がない方は直接ゲートへ向かえるので時間の短縮になります。
旅慣れしている方にはオススメの方法となります。
機内持ち込み手荷物・預け荷物制限は!?
気になる荷物制限について説明します。
飛行機に乗る際に荷物は大きく分けて2種類に分かれます。
機内持ち込み手荷物制限は!?
機内持ち込み手荷物とは、機内へ自分と一緒に乗り込む荷物になります。
機内へ持ち込める手荷物は1人7キロまで。
最大2点まで持ち込む事が出来ます。
2点と言えども1点は身の回り品(ハンドバック、カメラ、電子機器)となります。
機内持ち込みサイズは56cm✕36cm✕23cmとなります。
カウンターに立ち寄った場合は荷物に重さが測られます。
こんなタグがカウンターにて付けられます。
が。
モバイルチェックイン等を利用し、カウンターへ立ち寄らない場合はこのタグなしでゲートへ向かいます。
預け荷物の制限は!?
預け荷物に関しても詳細を記載したいところですが、予約時に預け荷物をオプションとして選択している場合が多いので、公式HPにてご確認下さい。
フライト当日、空港で追加料金を支払い預ける事も可能です。
香港エクスプレスの座席はどんな感じ!?
今回の機体は
配色は紫色。平日にも関わらず満席でした。
座席は横3列。シートは新しく清潔感がありました。
座ってみると前の座席まで拳一個分のスペースでしたが、
足を伸ばすことも出来ました。
見た目よりも狭くはありません。
搭乗記録
参考までに搭乗記録もサラッとと載せておきます。
飛行時間:1時間45分
搭乗時期:2017年1月
ちなみに機体の入り口にはこんなマークが。
Shark シャーク!?
なんだかわからないけど、カッコよい。
とテキトーに思ってたんだけど。
実はこれ。
フカヒレを輸送しません。とのポリシーだそうで。
香港にて資源保護のためのキャンペーンがありその一貫とのお話でした。
まとめ
香港エクスプレス航空はスタッフがフレンドリーでとても親しみやすい航空会社のひとつです。フレンドリーなだけでなく、なんだか緩さがあってとても良いです。
ちなみにLCCキャリアですが、マイルのようなプログラムもありますので、別途また説明します。
もし、この記事が役に立った!面白い!と思ったら、BookmarkやSNSでシェアして頂けると幸いです。ブログ更新のモチベーションに繋がり泣いて喜びます。
ではまた。ボンボヤージュ!
@akira_caでした。