はいどーも!ロンドンのアキラです。
YouTubeやブログをそれなりに長いことやっていて。
機材何使ってんですか?
という質問を多々受けるようになったので、この記事を自分の機材まとめにしたいと思います。
今までスルーしてきてすいませんでしたw
ちなみに、自分ではパリピだと思ってなく、ブロガーとも思ってませんw
ただ、そのように見えているみたいなので、
パリピ系ブロガー(Vlogger)
というタイトルにしておきましたw
では、ズバババっと行きます!
(おそらく随時、機材はアップデートして行きます)
LUMIX G8 ミラーレス一眼
メインでのカメラはLUMIXのG8
まだこれを書いている時点ではG8で撮影した動画は上がっていないですが、
この機種がこれからのメインカメラになります。

Panasonic ミラーレス一眼カメラ ルミックス G8 レンズキット 標準ズームレンズキット 1600万画素 ブラック DMC-G8M-K
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2016/10/21
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
YouTube動画を撮る時に、自撮りを多用します。
その際にモニターが自分側に向きになり、
常にどの画角で撮れているのかを確認する必要があります。
正直、多くのカメラでモニターが180度回転する機種がありますが。
モニター180度回転+マイク端子付き
という条件に絞るとミラーレスではこの機種のみになります。
マイク端子に拘りたかった理由は、
外や爆音の中での撮影時に自分の声が拾えないからです。
予算に余裕がある場合は、高級モデルのGH5を選択肢に入れても良いと思います。
ちなみにレンズキット的にはどちらも同じレンズ。
LUMIX DC-TZ90 コンデジ
ポケットに入れようと思えば入るサイズなので、機動性が売り。

Panasonic コンパクトデジタルカメラ ルミックス TZ90 光学30倍 シルバー DC-TZ90-S
- 出版社/メーカー: パナソニック
- 発売日: 2017/06/15
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
この値段帯のコンデジで、
4K+180度モニター
に対応しているのは他にはないでしょう。
高級コンデジで良いのは多くありますが、
ポケットに入れたり、アクティグに使うので。
高級コンデジは辞めました。
今後も場面場面で登場すると思います。
人気者になるためには、画質の良い自撮りは欠かせないw
SONY NEX-5R ミラーレス一眼
自分の上げている動画、写真のほぼ8割を撮影してきたのが、NEX-5R
コンパクトかつ広角に撮れるので発売当初からYouTube界隈では人気の1台でした。

ソニー SONY ミラーレス一眼 α NEX-5R パワーズームレンズキット E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS付属 ブラック NEX-5RL/B
- 出版社/メーカー: ソニー(SONY)
- 発売日: 2012/11/16
- メディア: Camera
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
4年くらい、世界中を持ち歩いてるため、さすがにボロボロです。
4K撮影や、さらに綺麗な映像を撮るために、今後は出番が少なくなるかも!?
ただ、愛着とか操作的には、手の一部レベルになっているので、
なんだかんだでまだまだ使うのかなーと。
SONY SEL16F28 単焦点レンズ
僕の動画で、やたら広角だったり、魚眼になっているのはレンズを変えているからです。
広角レンズ(ワイドコンバーター)と魚眼レンズを切り替えているのですが、
そのベースとなるのがこの単焦点レンズ。

ソニー SONY 単焦点レンズ E 16mm F2.8 ソニー Eマウント用 APS-C専用 SEL16F28
- 出版社/メーカー: ソニー(SONY)
- 発売日: 2010/06/24
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
もちろん単焦点レンズだけでも撮影可能ですが、基本は組み合わせ用として活躍していました。
SONY VCL-ECU2 ウルトラワイドコンバーター
単焦点レンズとウルトラワイドコンバーターを組み合わせることで、
広角レンズを作り出すことができます。
しかもたったの1万円ちょっとで。
装着時にはズームができませんが、自分の顔だけじゃなく、背景を写したい時。
複数人数で撮影したい時に大活躍しました。
SONY VCL-ECF2 フィッシュアイ
フィッシュアイ・日本語でそのまんま魚眼です。
いつもと一味違う写真が撮りたい時に最適。
ワイドコンバーターよりも広角なので複数人数で撮る時にはもちろんもってこいのレンズ。
広角や魚眼にズームはないので(あるのもある)
撮影時にかなり至近距離によったり。
どう撮れば映えるのか。
と考えながら撮ることができるので、魚眼はホント楽しい。
YIEASY スマホ用 魚眼レンズ
ちょい役で活躍するのがこれ。

YIEASY スマホ用カメラレンズ クリップ式レンズ 3点セット 魚眼レンズ 広角レンズ マクロレンズ 自撮りレンズ カメラレンズキット 全機種対応 簡単装着
- 出版社/メーカー: YIEASY
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
もちろん、一眼レフの魚眼感には、負けますが。
スマホだけで旅行に行く時や、ポケットに入るサイズなので、とても便利。
ちなみに、これ持ってるだけで確実に盛り上がりますw
Platoms スマホ用 ライト
このライトを持ってると撮影の幅が広がります。
いくらカメラの性能が良くなっても、結局は照明です。
特に僕がフラフラしている、Barやクラブなんかはとても暗いです。
暗い上にインカメで撮影すると全然イケてる写真が撮れません。
そんな時にこのたった300円のライトを使うと綺麗に写真が撮れ、
クラブでヒーローになること間違いありませんw
もっと良いライトはあるんですが、ポケットに入るサイズかつ、
なくなってもいいやーって値段なのも◉。
JOBY ゴリラポット
これがないと撮影が始まらないくらい重要な1本。
旅行に三脚を持っていくのは、ちょっとしんどいのでこれで代用。
ちょっと高いですが他のメーカーでなく、このJOBY公式を買ったほうが壊れにくいのでオススメ。

JOBY 一眼レフカメラ用フレキシブル三脚 ゴリラポッドSLRズーム&ボールヘッド ブラック/グレー 014056【国内正規品】
- 出版社/メーカー: ジョビー
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
ホテルの中で撮る時、街でタイムラプス的な動画を撮る時、
ちょっとした自撮り棒にもなるので、さらに広角に撮影可能です。
JOBY ミニ三脚
ゴリラポットと合わせて持っているのがこのミニ三脚。
機内やレストランの机は狭いですよね?
そんなシーンで使っているのは大体これ。
高さはないですが、いつでもどこでも置くことができるので。
ゴリラポットを持って行きたくない、身軽に町歩きをしたい場面で、常に付けてたりします。
SONY AS-15 アクションカム
水遊びや雪山。
これ1台あれば他のカメラはいらないんじゃないか?と思っていた時もあるw
どこに行くにも最適なのがアクションカム。
これは正直、もう古い機種なので新しいのを新調しようと思います。
トレンドをずっと追ってますが、Go ProよりもSONYな気はしています。
ただ、イケてるモニターがアクションカムにはないので、そこが課題。
RICOH THETA 360度カメラ
買ったけど、最近は使って無い気が・・
とりあえずカバンには入っています。
使うと持っている人が少ないので、
なにそれ、ウェーイwってなる事間違いなし。

RICOH デジタルカメラ RICOH THETA m15 (ホワイト) 全天球 360度カメラ 0910700
- 出版社/メーカー: リコー
- 発売日: 2014/11/14
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (2件) を見る
360度のまま投稿できるサービスが増えたら使用頻度も上がるかも。
先のことを考えると。
VR動画とか360度動画がメインストリームになる時代が必ず来るので、時流には乗っかろうと思っていますw
常に使うことも無いと思うので、旅行時にレンタルするくらいがちょうど良いかも。
グローバルWi-Fiでレンタルできるので旅行時はこちらからどうぞ。
Luxebell mini-black 自撮り棒
街で見かける、スマホに付けて撮る。
というよりはアクションカムを使う時、または
360度カメラを使う時に必要になります。
360度カメラを手で持つと、
手が写ってしまうので必ず自撮り棒を使うようにしましょう。
色々な自撮り棒がありますが、安くて良く見かけるような棒はすぐ錆びてしまうので、気をつけましょう。
この自撮り棒はアルミ製で軽く、錆びないのでオススメ。
短めですが、軽量と値段を考えてたらベターな商品。
まとめ
書き終えてみて。
意外と色々使っているんだな・・と感じましたw
他にも書ききれないような細かい機材やガジェットは、
また気が向いたら別途記事で上げたいと思います。
タイトルは「パリピ系ブロガーが選ぶ、人気者になれる!?カメラ機材一覧」なんてしましたが、単純に自分の機材リストでしたw
スマホで誰でもそれなりな写真が撮れるように、
これからはもっと人よりも機材のパワーを感じるようになると思います。
アマチュアとしてはとても嬉しいこと、逆にプロとしてはどうやって差別化を図って行くのかが注目です。
最近サボりすぎてますが、他にも写真がみたい場合はインスタもやってますので、
こちらで。
もし、この記事が役に立った!面白い!と思ったら、BookmarkやSNSでシェアして頂けると幸いです。ブログ更新のモチベーションに繋がり泣いて喜びます。
ではまた。ボンボヤージュ!
@akira_caでした。