世界でいちばん高雄が好きアキラです。
毎年毎年、年に3回は行っているであろう、台湾に今年も行って来ました。
いつもは台湾の台北に行くのですが、今回は初めての高雄。
バニラエアが成田〜高雄の路線があるので乗ってみました。
ブログ強化期間なのでいつもはスルーしていた搭乗記を上げていくようにしています。
では、バニラエア成田〜高雄はどうだったのか!?行ってみましょう。
バニラエアのチェックイン方法は!?
まずはLCCというと、チェックイン方法が大事です。
様々なチェックイン方法がありますが、
日本発の国際線の基本として、必ず空港のカウンターへ立寄りましょう。
空港カウンターでのチェックインはフライトの2時間前から50分前までになります。
国際線ではカウンターチェックインが推奨されていますが、
事前にウェブチェックインで、座席の指定等をすることは出来ます。
しかし、先ほども述べましたが、パスポート確認のため、ウェブチェックインをしていても必ず空港カウンターへ立ち寄らなくてはなりません。
(海外の空港ではカウンター立寄りが必要でない場合もあるので、近い将来は日本でもカウンターへ立ち寄らずに搭乗出来るようになることを願います)
▶実際に空港へ到着したら、自動チェックイン端末でチェックインを済ませましょう。
空港の混雑状況にもよりますが、係の方の指示があると思います。
(HPではカウンターと書いてあるのに、えっ!?結局自動チェックイン端末なの!?って感じなのは、、ね。。公式HPのアップデートをお願いしたい所です。。)
端末の操作はとても簡単なので心配する必要はありません。
※予約番号やフライト予約時のメールをスマホに入れておきましょう。
▶預け荷物がある方はカウンターにより預けます。
▶チケットを手に入れたら、保安検査(セキュリティーゲート)を目指します。
▶パスポート審査を経て、チケットに記載されているゲート番号へ向かいます。
▶搭乗時間になるとアナウンスがあるので列に並びます。
バニラエア国際線、第三ターミナルでは飛行機までバスでの移動でした。
▶バスでの移動は少し面倒くさいですが、地上から良い感じの写真が取れちゃいます。
▶最後にチケットに記載されている自分の席に座るだけです。
チェックインには少し戸惑うかもしれませんが、よくわらない場合は直接カウンターへ並べば間違い無しです。
以前にチェックイン方法の動画も作ったのでこちらも参考して頂ければ幸いです。
バニラエアの預け荷物、手荷物は!?
どれだけ飛行機に乗り慣れていても毎回調べてしまうこの項目。
航空会社によって制限が違うので必ずチェックしておきましょう。
預け荷物・受託荷物
預け荷物は機内へ持ち込まずカウンターで預ける荷物になります。
預け荷物の制限はチケット購入時のプランによって変わります。
・シンプル・わくわくバニラの場合は有料。
・コミコミバニラの場合は無料。
エリアによっても料金が変わるので公式HPも参考にしてください。
機内持ち込み手荷物
機内持ち込み手荷物は、自分と一緒に機内へ持ち込む荷物になります。
バニラエア国際線は2点まで10キロ以内となります。
サイズは下記公式HPも参考にしてください。
近年LCC各社の機内持ち込みの重量チェックが厳しくなっているので、10キロ以内に収まるように気をつけましょう。
バニラエアの座席はどんな感じ!?
LCCには乗り慣れていますが、かなりキツく感じました。
膝と前の席の間には拳が1つ入るか入らないかの狭さです。
短時間のフライトなので気になりませんが、長距離となると。。といった狭さです。。
ただ、夜のフライトだったこともあり、窓からはこんなに綺麗な夜景を見ることが出来ちゃいました。
飛びならがらの撮影なので、しっかり撮るのは難しいですが、めちゃくちゃキレイ。
もし同じ成田から高雄の135便に乗る場合は、いちばん右側の窓際の席をオススメします!w
搭乗記録
参考までに搭乗記録もサラッと。
使用機材:エアバス Airbus A320
飛行時間:4時間40分
搭乗時期:2017年1月
搭乗区間:成田空港→高雄国際空港
台湾は近いイメージですが、高雄となると南なので、4時間はかかってしまいますね。。
機材については比較的新しく、塗装等も綺麗な印象を受けました。
まとめ
バニラエアの搭乗記いかがだったでしょうか。
台北に行く方は多いですが、少しニッチな高雄に行く方は少ないと思いますが、とても綺麗な街で僕はお気に入りの街の1つです。
近々、チャンスがあれば台北だけでなく、高雄まで足を伸ばして行ってみたいと思います。
もし、この記事が役に立った!面白い!と思ったら、BookmarkやSNSでシェアして頂けると幸いです。ブログ更新のモチベーションに繋がり泣いて喜びます。
ではまた。ボンボヤージュ!
@akira_caでした。